ショア(磯)から狙う青物


半年ほど前から釣り仲間の川○さんに誘われていた磯釣りへ…

そもそも、昨年の10月に屋久島へ登山に行った時に空き時間を使って磯からのキャスティングを試してみたのだが、
手持ちの8フィート前後のオフショア用ロッドでは満足な釣りが出来なかった。

そこで磯の経験が豊富な川○さんに色々とお話を伺いロッドを作っってみたのだが、
その後ジギングでのカンパチシーズンへ突入してしまった為、この時期になってようやく釣行が実現したのだった…。




今までに釣れない(?)地磯には何度か行ったことはあるんですが、沖磯に上がるのははじめてでドキドキです〜。
川○さんは釣行の度に青物をキャッチしている名人です。(2週間ほど前にも88pのハマチを釣った)
その人が 「ボウズはない!」 と言ってくれるのでかなりの期待です!

さて磯に渡り、まずは足場の確認そして水中の根の様子や取り込み場所も確認してキャスト開始!
オフショアのジギングでは魚探をチェックするくらいしかしませんが、このへんもショアの楽しい所ですね!
ポイントの潮通しはよく、磯際にはベイトになりそうな小魚が結構いて非常〜に釣れそうな雰囲気。
そのうちジグをシャクッていた川○さんにアタリがあったが直ぐにバレてしまった…。残念…。

磯から初の獲物!
しかし程なく単発だがボイルを発見!
川○さんがミノーを引くとチェイスしてくるらしいが喰わない!
ボクが使っていたミノーはただ巻きでは動いてくれない厄介なヤツだったのですが13フィートのロッドで気合のトゥイッチングを繰り返すとヒット〜!
結果的に喰うタイミングを多く作ってたみたいですね〜。

突っ込んだ時にジリジリッとわずかにラインが出るが、3号のテンションと13フィートのロッドの長さ故の“溜め”が効いてていい感じです!
ロッドの長さで足下の根も交わし川○さんにギャフを掛けてもらってようやくキャッチ…。
80cmほどのハマチでした(*^^)v

釣れてる間はこのままほったらかし…
タイドプールで魚を締めて直ぐにもう一度キャスト!
群れの居る間に次をっ!
すぐまたヒットそれも磯際のピックアップ寸前で喰った〜!
(鯉のようにモワァ〜と口を開けて迫ってくる。これを見るとブリの食べ方はかなり吸い込み系!?)
反転して潜っていくのはさすがに止めきれず足下の根の方へ〜「ヤバ〜イ!」とその瞬間“ゴリゴリ”とリーダーを擦る感触が…
咄嗟にベールを返しラインをフリーにして足場を移動!そしてもう一度巻き始めると…!ハイもういませんでした…(ToT)/~~~

“磯師”の川○さん
船酔いするから磯師に…(^_^;)
その後も磯際までルアーを追ってくる姿はあるんですけどなかなか喰わない。
そこで10’6”のロッドでジグをキャスト〜!底までフォールさせて早巻き!&シャクリ!でガツッとヒット〜!
沖で喰わせたのと少しロッドのパワーがあるのでファイトも余裕です〜。
しばし沖で遊ばせてから寄せてくると足下の根を交わしやすいですね〜。
隣でも川○さんが「ヒット〜!」とダブルヒットで取り込み役がいないので「とりゃ〜!」と磯へズリ上げ成功!
その後で川○さんの魚をギャフで引っ掛けてこちらも無事にキャッチ完了。

シイラ92cm

シイラ101cm!


その後もたまにヒットするが全てバラシ…(-_-;)



川○さんはグッドサイズのシイラを2本追加!
ボクは午前中にハマチを2本キャッチ。
結局、午前中にハマチ3本、シイラ2本をキャッチしたところで風が強くなり、まともにキャスト出来なくなってきた。
そして、午後からポイントを移動…。



別の磯へ移動…

BACK