2006.10 石垣島


 10月下旬にOUTLAW(超短硬竿)スピニングタイプのテストで石垣へ行ってまいりました。
ベイトタイプはマニアの方には知られていると思いますが、今回ベイトタイプもブランク変更を兼ねてのテストの予定で
まだまだ水温が高く、カンパチには良い状況ではなかったのですが
水温が下がるまでガマンできずに行ってしまった。という感じですね…(^_^;)

 今回は静岡からバリバリのジガーMさん、そして鹿児島から最近は「ジグより生…」というKさん
このお2人と相乗りさせていただくことになりました。船は毎度おなじみのDEPTHSさん。

 天気は良く波もないというめったにないコンディションの中、夜明けとともに出船し石垣島東方海域のポイントへ向かった。
初めのポイントに到着し船長に水深を確認するとさわやかにこう言い放った…「300チョットから入ります!」
「イキナリかぁ〜、半年くらいブランクがあんのに…。」「やっぱりこの船長は釣師をイジメて楽しんでる…!?」
などと思いながらも「了解〜!」とジグを落とす。結局2流ししたが魚からの反応は無く準備運動は終了!
次からは通常の200mラインを攻めるが300mのあとの200mは何だかとっても楽に感じるところがコワイ…。

 ジギングでは反応が遠いので、途中で生餌を確保しKさんは餌釣師へと転身されてしまった…。
しかしこれがやはり凄かった!一流し目から根ズレでブレイク。リーダー300lb、ハリス200lbがことごとく根ズレでブレイクする。
挙げ句は某スピニングリールのフットが破損するという最近では考えられないようなトラブルまで起こる…。
恐るべし生餌パワー、そしてそれを喰らう巨魚の怪力…!その間ジグにはま〜ったくアタリなし…(^_^;)
 数回ばらした所で船長は根ズレリスクの少ないポイントへ移動。
そしてようやく10キロ前後のカンパチがキャッチされたが際立った釣果は無く初日を終了。


 2日目も早めの出船でまず生餌を確保し、西表島の西方海域へ向かう。
この日も絶好のコンディションでポイントは多数回ることができたのだが、ジグへの反応はほとんどなし…。
そんな中で唯一まともなサイズをMさんがキャッチ!さすがです!キモはフォーリングのスピード…!?
ボクが使っているスキル520gには反応しないのですが、Mさんが操るスキル860gや画像の850gには
着底してすぐのヒットが数回ありました。船長曰く1kgのジグなどを使うとそういうことがよくあるそうです。
確かに850gはフォーリングスピードがハンパじゃなく早かったっす!
ボクの520gが底に着く前にMさんは3回目くらいのシャクリに入ってましたからね〜。
結局Mさんの860はシャークアタックにてブレイク、850はカンパアタックにて殉死…。
その後Mさんは不調に…。
       
 
あまりに釣れないので船長もがんばってくれました〜!
夕まずめに仲之神島周辺でイソマグロを〜!とがんばってみたのですが、
Mさんにグッドサイズがヒットしたものの無念のアシストブレイク…!
Kさんは最後に20キロクラスのカンパチをキャッチ。(今釣行最大かな?)
ボクはというとちっこいカンパと磯魔は数匹釣りましたが、船長には「数に入りません!」と言われてしまった…(-_-;)

 テストロッドはというと…、ジグを動かすには楽で魚も良くヒットしましたが、
ハイギアのスピニングを使用すると魚が掛かっているときにゴリ巻きするのがつらかったです。
ポンピングするとティップが曲がらないのでテンションが抜けやすいですし…。
PGの場合はそれほど違和感もありませんでしたけど、ファイトするにはロッドのクセを理解して慣れる必要があると思いました。
船長は「フッキングが決まっていれば外れないですよ〜。」と言っていましたのでもう少し様子を見たいと思います。




 後日、船長がトカラのマリンチャレンジャーさんへ行かれるというのでロッドを預けておきました。
その時に同船された新潟のUさんがテストロッドにて16キロのカンパチをキャッチされたそうで、
ヒット数も結構ありなかなかの好感触を持っていただいたようです…。


BACK